今年も暑い季節に熱いイベントがやってきました。
日本橋三越本店で開催される「英国展」です。
7月に開催されたスコーン & TEA パーティー立川に参加出来なかったので、今回こそはと思ってたのですが、色々あって前半は行けず。
なんとか後半PART2の初日、エムアイカード会員限定日に滑り込んできました。
実は10月に関西へ転居するため、日本橋三越本店での「英国展」はこれを最後にとうぶんお預け。
寂しい思いをかみしめつつ、さっそく会場のレビューを。今回は写真が多めなので前後編の二回に記事を分けてます。
2024年日本橋三越「英国展」記事はこちらから⇩
クロテッドクリームどれを買えばいいか迷ってる方はこちら⇩
2025年日本橋三越本店「英国展」PART2
我が家から日本橋三越まではそこそこ遠く、今回会場前に到着したのは午前9時20分ごろでした。
去年は9時すぎに到着して2桁台だった整理券ですが…。
あやうく200番台に突入しそうでした。あぶないあぶない。
今年は並ぶ位置のせいか非常に蒸し暑かったですが、9時40分には涼しい店内へ移動開始したので良かったです。
入場してまず向かったのはこちら。

東京神田のスコーン専門店GOLD BAKE。
店頭では常に14種類ほどのアレンジスコーンが並ぶそうです。
今回も11種並んでいました。

ただ、真夏開催なのもあってか、instagramで見ていたようなデコスコーンやトライフルなどは無し。

悩んでスペシャリテの「生ハムトリュフ」2個、27日のみの限定「瀬戸内レモンカード」、1番人気の「バターリッチ」をチョイス。
並びは数人ほどでさっと購入出来ました。
次に並んだのはニキズベイキングパーティ。会場奥の特別食堂前に列が作られてます。
わたしが並んだときは6人くらい先客さんがいました。
色んな国の先生が母国のお料理を教えてくださる1回完結レッスンのお料理教室ニキズキッチンの催事出店です。
レシピ本も出版されているそうで、見本が置かれていました。
よくある日本人向けにアレンジされた料理ではなく、現地の味そのままなレシピなんでしょうか?とても美味しそうだし、非常に珍しい国の料理やエピソードなどもあって読むだけでも楽しそう。
かなり興味がそそられたので、たぶん購入すると思います。

こちらは凄く可愛いアッサムレモンのスコーン。
帰宅途中で間違いなくドライレモンが壊れそう&クリームが溶けそうで見送りました。
スペルト小麦のスコーンがあったので購入。

キャロットケーキはホールやハーフで購入出来るの珍しいですね。
こちらもスライスで購入。

お料理教室だけあってブライディもありました。コールドポークパイも美味しそう。
悩みに悩んでブライディーを購入。
次はニキズベーキングパーティと並んで列が作られていたティールームグランドツアーへ。
関西へ転居するんだから、向こうで行けばいいかなとは思ったんですが、10人ほどしか並んでなくてすぐ買えそうだったので。

今回も大迫力なブラックバン。買えたらいいなと思っていたポークパイは残念ながら売り切れ。
整理券2桁台でも購入出来なかったそうなので仕方ないですね。価格は2千円代だった模様。
とはいえ今回ティールームグランドツアーはPART2最終日まで参加だからか、他の品は余裕がありました。

こちらのビーツ&オレンジフラワーケーキとプレーンスコーンとヘーゼルナッツ&デーツのスコーンを購入。
これデーツと勘違いしてました(笑)なんか食べたらデーツの味じゃないなって。
ビーツはボルシチにしか使った事がないんですが、ケーキにもけっこう使われるんですね。

こちらにもブライディ!
実は、去年食べてレビューを書いたつもりだったんですが、ブログで探しても記事が出てこなくって…よく見たら書くだけ書いてアップし忘れてました。
けっこう細かく書いててもったいないので手直しして後でアップ予定。
さて、あとはブラウンズ・ホテルでスコーンを購入しようと行ってみると午前中は時間別整理券制になってました。
指定された時間に再度並んで購入するようです。
40分ほど時間があるので、いろいろ見て回ることに。

こちらはD-2のコーヒーダンカーのコーナー。
日本橋三越のサイトでも紹介されていたショートブレッドハウス オブ エディンバラのクロテッドクリームを購入しました。
フレーバーごとに色が違ってとってもカラフル。

他にもショートブレッドや可愛い紅茶缶があって目移りします。

こちらはひと際目を引いたロイヤルコーギーのニットトート。
Jubileeというイギリスのデザイナーさんのブランドで楽天でもお取り扱いがありました。
デザインもコーギーだけじゃなく、エリザベス女王やヨークシャテリアやネコなど色々あります。
こちらはさまざまな犬種とそのお尻が可愛くデザインされたタイプ。
なんと柴犬デザインもあるんです。
ワンコを飼ってたらお散歩に持っていきたい!
後半へ続きます。